女性の夜間頻尿について

夜間頻尿というと中年期以降の男性に多いイメージがありますが、女性も多くの方が悩まれています。

夜1回以上トイレに起きる割合は男性72%女性67%というデータがあります。

さらに夜2回以上トイレに起きる割合は、50~70歳の男性30%女性20%。70歳以上の男性70%女性60%となります。

男性だけでなく女性も加齢の影響で夜間の排尿回数が増えていきます。

夜間頻尿の原因

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwj7sticuM37AhVUPnAKHUhEA_gQFnoECA8QAQ&url=https%3A%2F%2Ffind.ferring.co.jp%2Fres%2Ffront%2Fnocturia%2Fkouenkai_document%2Ffiles%2Fff_speakerslide02.pptx&usg=AOvVaw2q8G7r4HwHydZoYiHH03fQより引用

夜間頻尿の主な原因は、男女共有のものとしては「夜間多尿」「膀胱容量の減少」「行動パターン」「利尿薬」「カフェイン/アルコール」「過活動膀胱(OAB)」「就寝前の飲水」「根本的な医学的原因」があります。

男女別に見ると男性では前立腺肥大症(BPH)。女性は「出産」「更年期」「骨盤臓器脱」があります。

女性特有の原因についてまとめてみました。

出産後の頻尿

まず妊娠中は胎児の重みで膀胱が圧迫され、骨盤底筋の負担となり頻尿が起こりやすくなる

出産時には直径10cmほどの胎児の頭で骨盤底筋・膜・靭帯が引っ張られてダメージを受け緩んだままの状態になることがあります。

その影響で出産後に頻尿・夜間頻尿で悩まされがちです。

更年期と頻尿

更年期の頻尿は、エストロゲン(女性ホルモン)の減少が原因と言われています。 エストロゲンが減少すると尿道の粘膜が薄くなり、尿道周囲の組織が萎縮し、知覚過敏となり頻尿を引き起こします。

骨盤臓器脱

骨盤臓器脱とは、骨盤内臓器の子宮、膀胱、直腸が膣から体外に出てしまう女性特有の病気です。 これらの臓器は骨盤底によって支えられていますが、妊娠出産や加齢によって骨盤底が緩むと臓器が下がりやすくなります。

骨盤臓器脱で見られる症状としては、排尿障害、排便障害、頻尿、切迫性尿失禁(トイレに間に合わずに尿をもらしてしまう)、腹圧性尿失禁(せきや運動でおなかに力がかかると尿が漏れる)になります。

自分でできる夜間頻尿の対策

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwj7sticuM37AhVUPnAKHUhEA_gQFnoECA8QAQ&url=https%3A%2F%2Ffind.ferring.co.jp%2Fres%2Ffront%2Fnocturia%2Fkouenkai_document%2Ffiles%2Fff_speakerslide02.pptx&usg=AOvVaw2q8G7r4HwHydZoYiHH03fQより引用

このような対策がありますが、まずは泌尿器科に受診することをお勧めします。

泌尿器科でもらった薬で思ったような効果が見られない場合は、鍼灸もあります。

夜間頻尿と鍼灸の効果

一般の鍼灸では、背骨の周りを緩めることで自律神経を整えていきます。

自律神経が整うと膀胱を含めた内臓が働きやすくなったり血流が良くなります。

自律神経が乱れていると体が緊張状態になり頻尿になります。

また、熟睡できず途中で目が覚めてしまうことが多くなり、夜間頻尿の回数が増えてしまいます。

当院では自律神経の調整に加えて高麗手指鍼で夜間頻尿の施術をしていきます。

高麗手指鍼では、手に膀胱のツボがあります。

膀胱のツボを刺激することで膀胱の血流改善、膀胱の炎症改善、そして膀胱の筋肉を柔軟にして水風船のように尿を溜められるようにしていきます。

軽度の方では23回で、重度の方では510回ほどの施術で夜間頻尿の症状が緩和して夜のトイレの回数が減ってきましたとご報告を受けることが多いです。

病院の薬は効果がある方でも飲み続けると「薬への耐性」ができて効かなくなってくる場合があります。

病院や薬でも夜間頻尿が良くならないようでしたら夜間頻尿専門のますぎ鍼灸院にご相談ください。

ますぎ鍼灸院